×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1

デトックスで免疫力UP①

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。 ①

今月から「至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。」をシリーズで掲載していこうと思います。

私たちの体は、食べた物で出来ています。ですから、何を選び、どう食べるかそしてどう向き合っているかを知ることって大切だと思います。

今回は、”腸を整えていく”お話です。

腸は食べ物の栄養素を吸収し、不要な老廃物を排出するばかりでなく、体を守る免疫にも大きな役割を果たしています。腸は今まで考えられていた以上に重要な器官であることがわかりつつあります。

腸内細菌の状態(腸内フローラ)がカギ

腸、主に大腸には100種以上、約100兆個もの細菌がいると言われ、それらは善玉菌・悪玉菌、そして勢力の強い方になびく日和見(ひよりみ)菌に分けられます。

乳酸菌などの善玉菌は、腸内を酸性に保って有害菌から守り、腸の運動を活発にして便秘を防ぎ免疫力を高めるほか、ビタミンを作りだしています。さらに血中コレステロール濃度を下げる働きがある事もわかってきました。

一方、悪玉菌には大腸菌やブドウ球菌などがあり腸内を腐敗させアンモニアなどの有害物質を生み出します。そのため便秘や下痢などになりやすくなり、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるほか、大腸がんのリスクも高まると言われています。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事、不規則な生活、ストレスが原因で増えていきます。

善玉菌を増やす食生活とは

腸内で善玉菌が優勢になるか悪玉菌が優勢になるかで、健康状態が大きく左右されてしまいます。その善玉菌を増やすには、善玉菌を含む発酵食品を摂ることと、腸内で善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を摂ることがポイントになります。オリゴ糖は特殊な物ではなく、野菜や果物などに含まれ、特に玉ねぎやねぎ、ごぼう、アスパラ、大豆、バナナ、はちみつなどに多く含まれています。食物繊維が豊富な玄米菜食中心で、オリゴ糖を多く含む野菜や大豆類を多用し、伝統製法のみそやしょうゆなどの発酵調味料にこだわる和食(輪食)は善玉菌を増やす食生活そのものです。発酵食品を摂れば、たとえ生きたまま菌が腸に届かなくても、もともといる菌に栄養が届くので健康に良いというわけですね。  

2022-02-19 20:00:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP②

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。 ②

1月から始まったコロナウィルス対策として緊急事態宣言は、3月まで延長され、ワクチンいつ届くのかわからない状況で不安が募ります。こんな時こそ落ち着いて自然と繋がって免疫力を上げることで自己防衛していきましょう。自然は、ちゃんと向き合えば色々な力を貸してくれます。

先月は、腸の中でお花が咲いているように様々な菌が活躍していることから腸内フローラ(お花畑)の話でした。

今月は、その著ない環境をサポートしてくれる発酵についてです。

発酵の「酵」という字は、「もと」とも読み酒の素つまりこうじ菌や乳酸菌など目に見えない微生物の事を表しています。
発酵食品とは、目に見えない微生物の発している力を頂くということになりますね。発酵食品で活躍する菌たちは、素材を分解し、アミノ酸や糖、新しい栄養素のに造り変えて私たちが腸から栄養を吸収しやすいように働いてくれます。

しかも、ほとんどの菌は、胃酸で死んでしまいますが、死んだ後も腸内の善玉菌の有用なエサとなって腸内を元気にしてくれています。ありがとう、お蔭様でという気持ちで頂いたらもっと元気になりますね。

今回は、そんな蔭で働く健気な菌たちの紹介をします。

こうじ菌

普段は、森や竹林の中で落ち葉の下に住んでいて静かに暮らしています。デンプンをブドウ糖に分解する性質に優れ日本酒や甘酒、味醂の、タンパク質をアミノ酸(旨味)に分解する性質が味噌、醤油の製造に活躍してくれる一番身近な菌です。ちょっと体が疲れた時などは、こうじ菌で作った甘酒を飲むと自然の点滴と言われ元気が出ます。塩麴や醤油糀にお肉を漬け込むとタンパク質が旨味成分に変わり、美味しく、しかも体への負担を軽減します。

乳酸菌 

乳酸菌はブドウ糖などの糖類を分解して乳酸を作り出す細菌の総称で、乳酸菌という名前の細菌がいるわけではありません。ヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべる方も多いと思われますが、人の腸内や自然界にも存在している細菌なのです。ヨーグルト以外にもチーズ、味噌、醤油、日本酒、漬物の製造などにも乳酸菌が関わっていて、日本食の多くが乳酸菌の力を借りて作られています。乳酸菌の大きな特徴はブドウ糖などから乳酸を生成する性質があることです。作られた乳酸が腸の中を酸性にすることで、すんでいるビフィズス菌を増やしたり、免疫細胞を活性化させたりと、腸にとって有用な働きをします。こうじ菌と相性が抜群でお味噌汁にお味噌と入れる時にちょっとヨーグルトをちょい足しで美味しくパワーアップします。

納豆菌

枯れ草菌の一種でよく稲わらなどに住んでいます。さまざまな微生物の中でも「最強」といわれる納豆菌。熱にも強く、胃酸でも死滅せずに腸まで届く生命力です。生きたまま腸内にたどりついて腸内環境を整えるとされる納豆菌。 元々腸内に住んでいる善玉菌を繁殖させ、悪玉菌を追放するという働きがあるそうです。納豆菌は植物性タンパク質の多いものが大好物!納豆菌による発酵で、納豆の栄養は大幅にアップ。茹で大豆と比べるとビタミンB2が6倍強になるほか、カルシウムの吸収を助け骨に必要といわれるビタミンK1、ビタミンK2なども増加します。有名なナットウキナーゼは、納豆菌がつくる酵素。血栓を溶かすだけでなく、ほかの血栓溶解酵素物質を活性化させる働きももっているそうです。


菌の力で免疫力UPしましょう !(^^)!⤴

2022-02-19 18:32:05

コメント(0)

デトックスで免疫力UP③

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。③
溜め込まないで穏やかに出そう‼ デトックスで免疫UP

私たちの体は、自然と繋がっているということで「免疫力」をつけることが大切で免疫力をつける方法として腸内環境の話と腸内環境を整えてくれる菌ちゃんたちの話をしてきました。免疫力をつけるのに大事なのがどんなものを食べ、どのように消化・吸収し、そしていかに排せつするかがとても大切です。

これらの流れが滞ると体調に現れます。
日頃から出来るだけ自然なものを選び、ありがとう、おかげさまでという気持ちで食べる事をお伝えしてきました。

今回は、排せつ、デトックスについてです。

私たちは、普段の食生活の中では、どんなに気を付けていても摂取してしまう有機化学物質や有害ミネラルがあります。例えば、大型魚に凝集される有機水銀やマイクロプラスチック、古い水道管からのニッケル、缶詰やお鍋のアルミニウム、車や工場の排気、タバコの煙などがそうです。知らないうちに体内に蓄積しているのです。

デトックスとは、体の中にたまったゴミを外へ出すことです。
体の中にたまったゴミとは、食べ物や呼吸によって体内に入り込んだ有害ミネラル・や食品添加物、ダイオキシンといった有害物質です。(老廃物や毒素とも言います)

デトックスはこれらを外へ出して、体の中をキレイに掃除するための大切な機能であり、私たちすべてに生まれつき備わっている能力でもあります。

病気ではないけれど、イマイチ体調が優れないという方は、体の中にゴミがたまっているか、デトックス機能が上手く働いていない可能性があります。自分は当てはまるかどうか、
下の表でチェックしてみましょう。

普段、穏やかな排せつとしては、汗、尿、便ですが、摂取してきた物や取り方、精神状態によってたまり

方が変わってきます。
そこで、意識的に排せつを促すデトックスが必要になってきます。
先ずは、肝臓の大きな役割は、物質の代謝、解毒、胆汁の生成です。肝臓には食品添加物や細菌、薬物などを分解する働きがありますが、肝臓の働きが悪いと逆に毒素が貯まりやすい場に。

一日におよそ2リットル程度の水を飲むと、肝臓から毒素を排出できるので、たくさんの水を飲んで尿や便により毒素を排出しましょう。2リットルの水を飲む方法としては、一日にかけてなので回数を分けて小まめに「意識して」飲みましょう。

水は、体の解毒だけでなく色々な伝達物質の流れも良くするので神経伝達も良くなります。

・・・つづく。

2022-02-19 17:41:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP④

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。④
溜め込まないで穏やかに出そう‼ デトックスで免疫UP

肝臓のでテックスに水を飲んで利尿効果を高めて排毒し、夜寝る前に肝臓マッサージがよいと言われています。
さらにその効果を高めるにはリンパの流れを整えましょう。
血液やリンパの流れを活性化
まず温水のシャワーを鎖骨にあて、老廃物を運ぶ働きをもつリンパの流れを活性化させます。
次はつま先からひざ、ふともも、股関節へ向かってゆっくりとシャワーをあて、足をマッサージします。
腕は、指先から手首、ひじ、ワキの下と順にあてていき、最後にはおへそを中心に、時計回りにおなかを刺激しましょう。
シャワーはカラダの末端から心臓部に向かってあてていくのが、リンパの流れを促すコツです。
半身浴で皮脂腺から汗を出す
お湯の温度を38~40度に設定した湯船に、腰まで約20分間ゆっくりと浸かります。
カラダが芯から温まって血行がよくなると、新陳代謝が活発に。
汗とともに体内の老廃物が一緒に排出されてゆきます。
また、血行がよくなることで肝臓に送られる血液量が増え利尿作用が高まったり、水圧によって血管やリンパ管が圧縮され、
血液やリンパ液の流れがスムーズになりむくみが解消したりします。

肝臓マッサージ ※1日おきに1分間、夜寝る前に服の上から優しく行いましょう。 

​ 「さする」「なでる」「押す」の三つで構成され、1分くらいで終わります。 
まず、肝臓をさすることで、肝臓に血液を集め、圧電効果によって、 肝臓や全身の細胞のイオンチャネルを開き、血液の出し入れをよくします。 
次に、なでることで、肝臓に集まった血液を温めます。そして、押すことで 、肝臓内の温まった血液を、全身に送り届けるのです。 
こうした一連の刺激が肝臓の疲労回復につながり、活性を高めます。 
肝臓マッサージは、肝臓の活動が低下する、寝る前に行います。 直接マッサージをすると皮膚が傷つく危険がありますから、 
必ず下着や薄手の衣服の上から行ってください 肝臓は皮膚のすぐ下にあるので、強い力で行うと、 かえって肝臓の組織を壊しかねません。 
ですから、くれぐれも優しい刺激を与えることです。 

肝臓マッサージのやり方 


 

肝臓をさする
右の肋骨のきわに左右どちらかの手のひらを当てて、心地よい程度の強さで20秒間さする。

肝臓をなでる
右の肋骨のきわを、左右どちらかの手の人さし指から小指までの4本の指を使って30秒間、なで回す。

 

肝臓を押す
両手を組み、右の肋骨の下半分をはさみ込む。
組んだ手に力を入れたり抜いたりして、肋骨が少し動くくらいの強さで10秒間、押す。

 

2022-02-19 15:12:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP⑤

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。 ⑤
溜め込まないで穏やかに出そう‼ デトックスで免疫UP

私たちは、生活していく中でどうしても化学物質など体を作る上で必要のない物とっています。今までに経験のないものを体は一生懸命に解毒して排せつして生命を維持しようと頑張っています。

そこで先月は、解毒の要所の肝臓のケアとして「肝臓マッサージ」をご紹介しました。

今回は、リンパについてです。解毒と排せつが整うと自然のお野菜や食材を食べると今まで以上に確かな栄養が体に行きわたる様になります。

リンパ節、リンパマッサージ、癌がリンパ節転移などと話には出てきますがリンパって何?と思われる方もいらっしゃると思います。リンパの役割は、血管を流れる体の有害物質を「ろ過」することです。

リンパは体のどこにあるのか、あなたは知っていますか。「リンパは草木の根っこのように、全身に広がっているネットワーク」なのです。「目には見えないほどの細い管が、皮膚のすぐ下を通っているのです」。

そんなリンパの役割とは、一体何なのでしょうか?「リンパと静脈は体内の水分を回収していますが、血液循環に入ってはいけない老廃物や細菌類はリンパが引き受けます。

そして体内を流れながら、その有害物質をろ過していくのです。

ひざ裏やそけい部などにあるリンパ節という部分で、関所のようにろ過を行っているのです」。なるほど、リンパは体内での老廃物処理という大事な仕事をしているのですね!
リンパ管はとても繊細で、何本も集まって髪の毛一本ほどの細さしかありません。その中を水分が流れていくのですが、この流れが滞ると体に様々な影響が出ます。その代表が足のむくみ。

リンパや静脈に回収されなかった水分がたまるのが原因です」。

では、リンパの流れが滞ってしまうのはなぜなのでしょう?
「筋肉からの刺激」がないと、リンパは水分を回収しにくくなります。
デスクワークなどで足を動かさない女性にむくみが多いのはそのためです。
また、リンパの流れが悪いと老廃物のデトックス効果が低くなり、顔のくすみやクマの原因にも。足の冷えを招くこともあります」。なんと、くすみやクマにも関係があったとは驚きです!

リンパは、美容にも大きな影響を与える存在なのですね。リンパ管は、必ずどこかのリンパ節(リンパ腺)につながっています。リンパ管が下水道管に例えるとリンパ節は、排水桝やマンホールという集約する所になります。その数は 400~700個 ありその半数以上が腹部に集中しています。主なリンパ節群は、頸部・腋窩部・腹部・骨盤部・鼠径部 に集中しており、四肢から流れてくるリンパに対して腋窩部・鼠径部・骨盤部のリンパ節群は関所のような位置関係にありマンホールが詰まると水があふれるように体も様々な病気の原因につながります。
     
※図1                          ※図2

2022-02-19 15:08:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP⑥

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。 ⑥-1
溜め込まないで穏やかに出そう‼ デトックスで免疫UP

私たちは今、農薬、添加物、大気汚染、マイクロプラスティックなどの化学物質や気候の変化、社会生活の変化と昔に比べて日々様々な環境のストレスを受けています。
今までに経験のない中で体は様々な免疫システムを駆使して健康を保とうとしています。いくら、便利で快適なシステムがあっても健康でなくては、何も楽しむこともできませんよね。

前回までは、健康を保つための免疫力をつける前の準備としてデトックス(体にたまった毒素を出し方)で体のメンテナンスをしたのでいよいよ食べ物編になります。

今の時代は昔と違い変化が激しいので意識的に選ばないといけない時代になっています。 よりよい健康を保つための免疫力を維持していくには、何を食べ、どう消化して、どう排せつするかは、とても重要です。

では、健康的に免疫力を上げていくには、何を意識して、何を選択すればいいのでしょうか?

まず、基本的な意識は、人は、自然の一部であり、頂いた命のつながりで体が出来ているということ。それは、食べ物だけでなく自然の営みの中から空気や水、食を頂いている事を認識することです。何かを選ぶときは出来るだけ自然に近い物。自然の季節に合わせようという考え方です。自然と繋がるサイクルに入ることが大切なのでゆうきネットでは、自然=至善と伝えています。

免疫力を上げるのに欠かせないのが細胞で活躍する「ミトコンドリア」

ミトコンドリアは人の体の細胞の一つひとつに存在します。ミトコンドリアは、細胞を動かすエネルギーを作る器官です。ミトコンドリアがなければ体を動かすことも内蔵を動かすこともできません。人が生きていくためになくてはならないものだということを覚えておきましょう。
そしてそのためにはミトコンドリア自体を元気で活発に動ける状態に保っておくことが何よりも大切なのです。最近疲れやすい、肌の調子が悪いなどエイジングサインに気づいてきたら、ぜひミトコンドリアを増やして活性化するための生活に切り替えてみましょう。次回は、このミトコンドリアを増やす食べ物と食べ方です。

2022-02-19 15:06:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP⑥-2

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。 ⑥-2
溜め込まないで穏やかに出そう‼ デトックスで免疫UP

前回からの続き、

カロチノイドとポリフェノール・・・細胞をフリーラジカル(酸化)から守る栄養

農薬、添加物、大気汚染、強い日差しなどフリーラジカルと呼ばれ、フリーラジカルの酸化作用によって細胞が傷つくと細胞同士のコミュニケーションがしにくくなったり、がん細胞などの侵入者を感知できなくなったり、DNAが傷つき欠損細胞が作られることもあります。フリーラジカルから細胞を守り、修復してくれるのがカロチノイドとポリフェノールです。

カロチノイド

人参やトマトなどの赤や黄色などの色素やほうれん草や空心菜などの緑黄色野菜に多く含まれています。フリーラジカルは、季節によっても変わります。その季節を力強く生きていくために自然のお野菜は、特有のカロチノイドで体を守っています。ですから旬のカロチノイドを摂る工夫が健康の秘訣です。例えばトマトに含まれるリコピンは、柿やスイカ、りんご、ビーツ、赤ピーマンからもとることが出来ます。春夏は、トマト、夏のスイカ、秋の柿、秋冬のりんご、冬と春のビーツなど。緑黄色野菜も秋・冬・春は、小松菜、ほうれん草で夏は、つるむらさき、空心菜、モロヘイヤがオススメです。

ポリフェノール

ほぼすべての植物が持つ苦味や渋味、赤や紫など色素の成分です。花の色があれほど鮮やかで美しいのも、ポリフェノールの作用です。ポリフェノールには、さまざまな種類があり、有名な『カテキン』や『イソフラボン』、『アントシアニン』などもその一種です。細胞の外と内側から酸化を防ぎ、細胞の機能を刺激して活性化を手助けしてくれます。ただ、効果が持続しないので一日目覚めとお昼と夜に分けて摂る様にしましょう。

これで、しっかりとした器(細胞膜)が出来るようになりました。

これからは、細胞の中身が順調に働くための栄養が必要ですね。

     

2022-02-19 15:04:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP⑥-3

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。 ⑦-4
溜め込まないで穏やかに出そう‼ デトックスで免疫UP

前回からの続き、
これで、しっかりとした器(細胞膜)が出来るようになりました。これからは、細胞の中身が順調に働くための栄養が必要ですね。
ミトコンドリアを増やしたり、働きをサポートするためには、
・ビタミンD(椎茸肉類いわし乳製品など)
・葉酸(秋から春は、キャベツケールほうれん草、夏は、空心菜モロイヤ、など) 
・ビタミンB6(レバー大豆など)
・ビタミンB12(しじみ海苔かつおレバーなど)
・亜鉛(納豆玄米など)
・コエンザイムQ10(肉類チーズ大豆など)
・タウリン(イカタコ貝類など)
・ビタミンB群(うなぎ豚肉など)
・鉄(空心菜つるむらさきレバー納豆赤身の魚など)
などの栄養素が豊富に含まれた食べ物がおすすめです!

例えば、「タウリン」などの栄養素はミトコンドリアを増やす効果が期待でき、「ビタミンB群」や「鉄」などの栄養素は、ミトコンドリアが、エネルギーを作り出すのをサポートする効果が期待できます。
ちょっと難しい話も多かったかもしれませんが、例をあげた食べ物だけを見てみると。
ん?昔ながらの和食じゃないか?と思われた方も多いと思います。そうです、旬の素材を上手に食べていく和食(輪食)中心にしていくと自然と健康になるのです。自然のお野菜や魚たちは、人ほど寿命が長くなく、さらに過酷な環境で常に子孫を残していく逞しさがあります。

私たちは、この生命力を分けて頂いて60兆個細胞を動かして健康が維持できるのです。免疫アップの秘訣は、人は、自然の一部であり、頂いた命のつながりで体が出来ているということ。それは、食べ物だけでなく自然の営みの中から空気や水、食を頂いている事を認識することです。何かを選ぶときは出来るだけ自然に近い物。自然の季節に合わせて選びましょう。自然と繋がるサイクルに入ることが大切なのでゆうきネットでは、自然=至善と考えています。有機農家さんと土から始まる営みを支える、つながることで私たちの健康も支えられていきます。

2022-02-19 15:02:00

コメント(0)

デトックスで免疫力UP⑦

至善の食卓 私たちの体は、自然と繋がって出来ている。⑦ 
和食ってすごい。自然とつながる和食から輪食へ

先月までデトックスから細胞までの免疫アップの話でした。色々と調べていくうちにコロナウィルスも目に見えませんが一生懸命働く細胞の免疫システムも見えていなかっと気が付かされます。

私たちは、生きてく上で沢山の力を借りています。細胞の働きすら意識とは別に一生懸命働いているなぁと。だからちゃんと知り、色々なものを選択していく事を積み上げていくって大事だなと感じています。

何を食べ、どう食べたらと色々調べていくと巡り巡ってなんと一番効果的なのは、一番身近な和食でした。日本には、四季があります。短い間にどんどん季節が変わるということは、体にとってはある種ストレスです。どんどん変わっていく状況にいち早く対応して健康を保つということは季節の力を取り入れる柔軟さと発酵食品という微生物の力を借りて季節のパワーを素早く吸収し、保存食にして備えてきました。

和食での一番のおススメは、毎日のお味噌汁。色々な具材とタンパク質を毎日飽きることなく水溶性、不溶性ミネラルを同時に取ることが出来ます。次に旬の漬物、特に沢庵や古漬け、梅干しそして旬のお魚特にお刺身で食物酵素を上手に摂りましょう。発酵食にすると日持ちだけでなく吸収もよくなるのでお魚は酢漬けなどもいいですね。

色々な力を頂いている事を知っているからこそ「お蔭様で」という感謝の言葉が生まれたんだと思います。健康の「康」は、安らかにという意味があるそうです。自然なお米とお味噌汁、旬の漬物、旬のお魚を食事の基本に健やかに安らかに身近な自然とつながりましょう。

2022-02-19 15:00:00

コメント(0)

実は危険?5月の紫外線

実は危険?5月の紫外線

「5月の紫外線には気を付けて下さい」天気予報や美容系の雑誌で聞いたことがある方もいるかと思います。人によっては、「5月が一番、強い」と言う方もいます。ですが気象庁のホームページで調べてみますと、「7~8月に紫外線量が年間で最も多くなります。」と書かれています。

では、何故5月の紫外線に気を付けないといけないのか・・・

その答えは、紫外線の種類にあります。紫外線には、3種類(UVA、UVB、UVC)あります。人に最も有害なのはUVCですが、これはオゾン層と大気圏で完全に吸収されます。UVBもオゾン層でほとんど吸収されますが一部は地上に降ってきます。UVBは皮膚の表面で止まり日焼け、シミの原因になります。UVAは、オゾン層を突き抜けほとんどが地上に降ってきます。UVAは皮膚の奥まで浸透しシワや肌のたるみの原因になります。UVBは、5月から段々と強くなり6~8月がピークとなります。UVAのピークは4月~8月。中でも一番量多いのは・・・そう5月なのです(紫外線全体の強さは8月が一番)。南極域では、-78℃以下になると成層圏(私達が普段見る雲より高い位置)に雲が出来ます。その雲が春先の日差しに当たると化学反応が起こりオゾン層を破壊します。その結果、壊れたオゾン層の間から降ってくる紫外線は、多くなります。UVAは波長が長く、UVBより弱いエネルギーです。しかし浸透力があり肌の表面だけでなく奥の真皮まで届き、ハリや弾力を失い、シワや肌のたるみの原因になります。5月の紫外線は、夏とは違い身体に変化はすぐにありません。ですが肌への蓄積ダメージは、大きいです。この時期から、紫外線対策が大切ですね.
 

2021-04-23 13:09:03

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1